住民税
-
退職後には、住民税はどうなる?
会社員だったら、住民税や所得税は給料から源泉徴収されるので、収入が大幅に減らない限り一定額の負担になりますが、老後に年金生活に入ると公的年金から天引きされる仕組みになっているのです。 しかし、退職後の住民税には注意が必要であり、住民税は前年の所得を元に税額が計算される後払い…
-
税金の納期はそれぞれ異なる?
税金にも色々な種類があり、確定申告の準備をしているという方もいるかもしれませんが、今回は住民税と所得税の納期についてご紹介いたします。 住民税は確定申告をすると金額が決まりますが、市役所など役所が自動で計算してくれて、納付書が送られて来るので4回払いする事になるのです。 …
-
住民税について知っておくべき事とは?
住民税について、どのくらいの金額を支払っているのか知っていますか? 会社員なら給料から引かれているため、自分で支払っているという感覚があまりないかもしれませんが、金額が突然変わった事に驚く人もいるのではないでしょうか。 毎年の所得の金額によって、次の年の住民税が決まる…
-
マイナンバーで副業がわかるのか
近年では本業をしながら副業をしている方は増え続けているといいます。もしマイナンバーで副業が分かってしまう場合それが会社のほうで副業を禁止している場合には、会社に本業を続けるのか副業を続けるのかの2者を選択させられてしまう可能性があります。 結論としては、給料として受け取るの…
-
起業の資金調達
会社を起業しようと思った時、お金は必ずかかってしまうものです。 お金の殆どは税金になってしまいますので、税金の事を知っていたほうが良いでしょう。 個人事業主になったら、厚生年金から国民年金に変わったり、健康保険が変わったりすることはご存知でしょう。 起業することで今まで…
-
退職後に住民税が請求されるのはなぜ?
住民税は前年の所得に対して請求されますので、入社2年目以降にお給料から天引きされるようになります。 ここで一つ注意しておかなければならないのが、退職して収入が無い場合でも、前年に所得があればその所得に応じた住民税が発生すると言う点です。 退職後の住民税の支払い方法には2通…