税金のこと
-
法人と個人事業主の税の違い
起業を考える時、個人事業主にするのか法人にするのかは大きな選択の1つとなります。 どちらにするかによって支払う税金の金額にも大きな影響を及ぼしますから、その点も踏まえて考える必要がありますが、そもそもこの2つはどういった違いがあるのでしょうか。 個人事業主は設立は簡単です…
-
税務調査が行なわれる時期
税務署の年度始まりは普通の企業や学校などと違い、4月ではなく7月始まりとなっていますので、1年間を通してみると事業年度の終了月は6月になります。 税務調査は税務署から事前に電話連絡がいきますが、この連絡は税務署の年度始まりである7月〜11月くらいに行なわれています。 逆に…
-
個人事業主とサラリーマンの税金
個人事業主とサラリーマン、それぞれにかかる税金にはもちろん違いがあります。 まず個人事業主の場合ですと、お仕事をしてもらったお金は売上という形になりますが、売上からお仕事を終えるまでにかかった経費を引かなければなりません。 更に青色申告特別控除の場合には経費からその分の金…
-
社員の副業希望への対処法
副業をしたいと社員が申し出てきた場合、国側は出来る限り良い方向で対応してくれとしていますが、実際に経営者からすると様々な不安が残ると思います。 社員の仕事の役割が疎かになるのではないかというのが一番の不安になりますが、主業と副業をどういうバランスで行なっていくつもりなのかを…
-
不動産経営の節税
不動産経営をする時には節税の4つのパターンが存在しています。 単純にお金が出て行くパターンと出て行かないパターン、税金が減少する、繰り延べられるパターンですが、これを知っているのといないのでは大きな違いがあるのです。 どういう事かというと、交際費や備品の購入でお金は出て行…
-
税理士事務所の年間の仕事
税理士事務所の業務サイクルはある程度決まっていますので、税理士事務所の1年間はそのサイクルに沿ったものになります。 まず4、5月は通常業務が、6月の中旬辺りから夏期の源泉所得税などの仕事が期限である7月10日まで行なわれます。 それが終わり8月〜11月までは比較的落ち着い…
-
生前贈与の相続税対策に注意!
出来るだけ自分の財産を多く子供や孫に渡したいという思いから、生前贈与で節税をしようとお考えの方は多くいらっしゃいます。 年間160万円までは相続税がかからないので、年々少しずつ贈与を行なっている方は多いのですが、一つ気をつけなければならない点があります。 相続人への贈与は…
-
自動車税の新制度
自動車取得税は車の購入金額2〜3%が課税される地方税で、今まで「消費税との二重課税だ」と強く批判を受けていました。 しかしこの自動車取得税は消費税が10%に引き上げられると同時に廃止予定で、その代わりに車購入時に燃費に応じて税率が変化する新しい制度「環境性能割」が導入されます。…
-
複雑な車の税金
車を所有している方でも、車にかかる税金は複雑で良く分からないというのは珍しくありません。 現在車に関わる税金は全9種類あり、それぞれの制度も複雑化しています。 車を購入する時には「自動車取得税」が、そして毎年収める「自動車税」、ガソリンを入れるのにも「ガソリン税」、車検の…